2階建てより情報の少ない平屋の疑問を徹底解決!不安を解消する答えをお教えします!

平屋は2階建て住宅と比べると家を建てる人が少ないため、情報収集がしにくく疑問が生じてもそれを解決できない、不安だけが残ってしまうといったイメージを持つ人も多いようです。ただ、最近は1つのフロアが生活空間になるので子どもなど家族とのコミュニケーションが取りやすいこと、将来高齢者になっても平屋なら生涯住み続けることができる、このようなメリットから平屋住宅への注目が集まっています。これに伴い少しずつ平屋の情報も入手しやすくなりました。

平屋と2階建ての費用はどちらが安い?

平屋と2階建ての建築費は、多くの要因によって異なります。一般的に同じ広さの建物であれば、2階建ての方が建築費が安くなる傾向がありますが、建築地の立地条件や設計によっても異なるため一概には言えません。 まず2階建ての方が平屋よりも縦に伸びるため、建築地の面積に対して建物面積が少なくなるため、建築費が抑えられる場合があります。2階建ての場合は、同じ床面積でも平屋よりも壁面積が少なくなるため、外壁材の使用量が減り、建築費を削減できます。 一方で2階建ての場合は階段や床、柱などの構造物が必要になるため、その分のお金がかかります。2階建ての場合は、建物の上部に重量がかかるため、より強固な基礎が必要になることがありその分のお金がかかる場合もあります。 さらに建築地の地盤状況や高さ制限など、立地条件により平屋の方が建築費が安くなる場合もあるのです。例えば、地盤が弱い場合や高さ制限がある場合は、2階建ての建築費が高くなる傾向があります。 設計によっても建築費は変わります、設計は複雑な形状になり建築費用が高くなる場合があるのです。逆に2階建てでもシンプルな設計の場合は、建築費用が抑えられることがあります。

日光が降り注ぐ家にしたい!平屋の日当たりを良くするコツ

平屋の日当たりを良くするには、以下のコツを試してみてください。開口部とは窓やドアのことです。平屋は建物高が低いため、開口部を大きくすることで日光を取り入れやすくなります。窓の位置や向きも考慮し、できるだけ南向きに設置すると効果的です。窓のガラスには、日射熱を遮断する効果のある遮熱ガラスやLow-Eガラスなどがあります。これらのガラスを選ぶことで、室内に入る日光を調節し、室温を上昇させるのを抑えることができます。 外部に遮光するものを設置することで直射日光を遮り、室内の温度上昇を抑えることができるのです。例えば外壁につける緑化や日よけ、庇などが効果的です。 家具や間取りの配置も、日の当たりを考えて決めることが大切です。できるだけ日当たりが良い場所に生活スペースを配置し室内を明るくする照明も適切に設置することで、自然光を上手に取り入れることができます。 外構にも日の当たりを考慮した工夫をすることが重要です。庭やバルコニーを設置する場合は、直射日光を遮る樹木やアーチなどを配置することで、快適な屋外空間を作り出すことができます。

これで周囲の目線が気にならない!平屋のプライバシーを守るための対策

平屋に住んでいると、周囲の目線が気になることがあります。適切な対策を取ることで秘密を確保することができます。 目隠しフェンスを設置することができ目隠しフェンスは、周囲の目線を遮ってくれるためプライバシーを確保することができるのです。植栽を利用することもでき高木や低木を植えることで、周囲の目線を遮ることができるのです。 窓にはカーテンやブラインドを設置することができカーテンやブラインドを閉めることで、室内のプライベートを確保することができます。日中は窓を開けることで、風通しを良くすることもできます。 防犯カメラやセンサーライトを設置することも有効です。カメラを設置することで、不審者の侵入を抑止することができます。センサーライトは周囲に人がいる場合に自動的に点灯するため、不審者を追い払うことができるのです。 以上のような対策を取ることで、平屋のプライバシーを確保することができます。取りすぎると周囲の目線が気にならなくなる反面、閉鎖的な印象を与えることもあるため、バランスを考えながら対策を取ることが大切です。

空き巣から家族と財産を守る!平屋でできる効果的な防犯対策

平屋住宅の場合、窓ガラスは当然ながら1階部分に集中をしていることから、一般的な2階建て住宅とは異なり、設置している窓ガラスの枚数が多い傾向にあります。平屋住宅で防犯対策を行うには、玄関ドア周りだけではなく、側面など死角になりやすい箇所にも設置をする方法は最も基本になります。次にセンサーライトも防犯効果があり、このタイプの機種の中にはソーラーパネル式で暗くなるとLEDのライト部分が点灯するタイプの他、人感センサーライトも効果はあります。もしも掃き出し窓など大きな窓ガラス以外にガラスを割って人が侵入することができるサイズの窓ガラスがあれば、屋内側からサッシのストッパーを付ける方法も簡単に行えます。更に防犯強化を行うことを希望する方は、人の侵入が可能な窓ガラスに対しては、外側からは取り払うことができない金属製のフェンスを固定する方法も使えます。後は住宅を取り囲むように地面に対して人が歩くと音が鳴る石を敷き詰めれば万全ではないでしょうか。

ランニングコストを抑えたいならシンプルな平屋

住宅を建てるときにランニングコストを抑えることは大切です。
そのためにはシンプルな平屋がおすすめです。
平屋は階段がないため、上り下りする必要がありません。
また建物の面積が小さいため、暖房や冷房の必要なエネルギーも少なくなります。
これによってエネルギー使用量が抑えられ、光熱費を節約することができるのです。
さらに、小袖はメンテナンスコストも低くおさえることができます。
高い屋根や壁、階段などメンテナンスが必要な箇所がないため建物全体のメンテナンスコストも低くなります。
屋根の葺き替えや外壁の塗り替えなどの作業も、高所作業の必要がないため、安全面でもメリットがあるのです。
さらに平屋の場合、建物の構造や設備が単純であるため建設コストを抑えることができるのです。
設計の際には各部屋の配置や階段の位置、屋根の高さなどを考慮する必要がないため設計にかかる時間も短くなります。
以上のように平屋はランニングコストを抑えるために最適な住宅形態です。
居住空間の使い勝手もよく、暮らしやすさを追求することができます。

シンプルな平屋でもきらりと光るおしゃれなデザイン

シンプルな平屋でもおしゃれなデザインを実現するためのポイントはいくつかあります。
まずはカラーリングですが、外観に使用する色を統一してモノトーンでまとめることで、シンプルで洗練された印象をあたえることができます。
一部にコントラストのある色を取り入れることで、印象にアクセントを与えることもできるでしょう。
屋根や外壁に使う素材にもこだわることで、高級感やモダンな印象ができあがります。
次に窓に注目します。
窓は外観に大きく影響する要素の一つです。
平屋の場合、窓の配置や大きさによって、建物の印象が大きく変わります。
大きな窓を使って室内に自然光を取り入れることで、開放的な空間を演出することができます。
窓枠やカーテンなどの小物を工夫することで、印象を変えることもできます。
庭にも注目します。
平屋の場合、庭を中心に建物を配置することが多いため、庭にもこだわりを持つことが大切です。
植栽や照明、アクセサリーなどを使って、空間を演出することができます。
建物と庭のバランスを考えることで、より一体感のあるデザインを実現することができるでしょう。

2階建てが主流の時代になぜ平屋が人気?

日本の住宅は、2階建てや3階建てが人気です。
日本の国土は欧米とは違い、広い平野があるわけではありません。
山地や森林が多く、日降り家を建てられる平坦な土地は限られています。
さらに都市の中心部では開発がしつくされ、2階建てでも手狭なため3階建てが主流になりつつあるほどです。
こうした事情から日本では、平屋は狭く暗いため敬遠されてきました。
しかし近年は日本でも、若者世代を中心に平屋住宅の人気が高まりつつあります。
平屋を選ぶ若者が増えている理由は、間取りや外観などのデザイン性が高いことです。
中二階を設けたり室内空間を広くしたりなど、こだわりの住宅を表現するには最適です。
もちろん支持しているのは若者だけではありません。
シニア世代でも選ばれるケースは増え、その理由は階段の上り下りがないなど、バリアフリー化がしやすい点を挙げられます。
こうした魅力がより広まっていけば、日本でも平屋を選ぶ人はもっと増えていくでしょう。

平屋生活で気になるデメリット

平屋は、近年注目を集めているスタイルです。
安定した構造で地震に強く、動線を集約できるなどさまざまなメリットが人気を集めています。
しかし憧れの平屋にも、デメリットはあります。
平屋を建てるためには、潤沢な予算が必要です。
縦方向に空間を使えないため、広い家を建てたいなら面積の広い土地が必要になるからです。
また建物と土地が接する部分も多くなるため、基礎工事費も高額になります。
そのため2階建てや3階建てと比較すると、予算が割高になるのは注意点です。
建物の中央に位置する部屋は、風通しや日当たりが悪くなりやすいのも難点です。
南側の土地でも、建物の中まで日光が届かないため中央部は暗いと感じやすく、また空気も淀みやすくなります。
中庭や天窓を使って採光や風通しを工夫するなどして、平屋の日当たりや風通しは確保しましょう。

平屋を選びたくなるメリット

平屋と一般的な2階建て住宅の違いは、室内に階段があるかないかです。
平屋には2階建てでは当たり前にある階段がなく、そのため室内の移動が楽になるメリットがあります。
室内の移動が楽になるのは、階段の上り下りが辛い高齢者だけに魅力で、体力のある若者には関係ないと思うかもしれません。
しかし2階があるとベランダで洗濯物を干したり、掃除機を抱えて階段を上ったり下りたしなければいけません。
小さな赤ちゃんがいる家庭なら、一人で2階にいると落下の危険性があるため、結局1階に寝かせたりしがちでしょう。
1階しかない平屋なら、家事のために階段を上り下りする必要もありません。
子どもを2階に寝かせて不安になる必要もなく、いつも目の届く範囲で見守れます。
その他にも建物のメンテナンスが楽なうえに費用が安い、構造が安定したいるので地震に強いなどのメリットもあります。
知れば知るほど平屋は魅力的な部分がわかり、建てて良かったと思えるでしょう。

著者:木原惣右助

筆者プロフィール

香川県高松市生まれ。最近話題の平屋住宅について情報を発信しています。
高松市 平屋